CATEYEの有線式サイクルコンピュータVELO9
新しいママチャリにサイクルコンピュータを取り付けました。初めてのサイコンなのでうまく取り付けできるか心配でしたがなんとか取り付けることができたので参考にレポートします。
取り付け方法や機種の選定をWEBで検索すると有線式と無線式があるとのこと、無線式は配線がないのでスッキリするだろうなあ、でもセンサーには電池が必要ですし、誤動作もあるとのことです。悩ましい選択ですが、シンプルな有線式で評価の高いCATEYE VELO 9を購入しました。Amazonで1,500円程度!抜群のコストパフォーマンスです。
「ママチャリに時計を付けたい」から始まった

B07KCKK955 評価良ければなあ残念
自転車に乗っているときは、危なくて腕時計を見ることができません。自転車用の時計を探したのですが、未防水だったり、評価の安定したものは残念ながら見つけることができませんでした。次にチプカシを取り付けようとか考えたのですが、さすがに液晶の表示は小さいですね。WEBをさすらっていると、サイコンというものには時計が表示できるらしいということを知りました。

これは良さそうだぞ
これは良さそうだ!シンプルで高評価な機種がある。配線しなければ時計だけでも表示できるようだ。いやいや、総走行距離も知りたいなどと願望が湧き上がってきました。

コスパすごい!驚くほど安いな!
決定した機種は「キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピュータ VELO9 CC-VL820 有線式」です。なんと42%引きです。型落ち寸前なのだろうか? 何が起きているんだろう、とりあえずポチりました。
到着!! しかし、でかい箱に、投げ込みの梱包。ガコンガコンしてるな、固定なし緩衝材なしの梱包ははじめてだな、アマゾンにはマジで驚かされることばかりだ。いちおう精密機械なんやで。

CATEYEのパッケージが、しっかりしているので大丈夫だった!
取り付けだけど、右フロントフォークってどっちだ?
さっそく取り付けよう。自転車は雨ざらし(ごめんね)なので取り付けのため玄関内に持ってきました。CAT EYEの取扱説明書は、親切でとても良くできていると思いました。昨今は十分な取説なしの製品が多くなっていると感じますが、CATEYEの取説はイラスト、アイコンを多く使ってあり非常にわかりやすいです。かつ文字も大きめで親切丁寧でした。

自転車に乗って右側が、右フロントフォークだ!
取説に記載のQRコードで飛べば各種動画を見られるので参考になりました。取り付けは右フロントフォークの内側。取り付け時、見えにくいので少し進行方向側に回転させて調節しました。

苦戦、でもなんとか反応しているようなのでこれで良しとします。
センサーをわずか上部に移動したかったけど何度も粘着テープを貼り直したくなかったのでこれでOKにしました。磁石の取り付けをスポーク2本にしたのが原因です。スポーク一本に取り付けるなら移動がかんたんです。1本でもしっかり取り付けできるようです。
結束バンドは手持ちのものを使いました。自転車の車体がシルバーなので黒のインシュロックでは目立ちすぎです。
ママチャリのハンドルはセンターにつけるのが難しい

Wハンドルなので取り付けるスペースが狭いです。真ん中に取り付けたかったのですが固定方法がわかりませんでした。
派手なWハンドルなのでストレートな部分が短い。右側にはミラーを取り付けたいので左側に取り付けました。真ん中に取り付けたかったのですが、結束バンドがうまく固定できないので諦めました。取付ブラケットは先に結束バンドを通してから両面テープを貼るほうがうまくいきます。
サイコンの配線の取り回し

サイコンのブラケットには、取り付け穴が小さくて細くて長い結束バンド(タイラップ)が必要ですがセンサーや配線の固定には一般のものが使えました。
配線は完全に内側ではなく横から見て配線が見える位置で結束しました。泥やブレーキ粉などが掛かっても汚れ具合の状態が見えたほうが、メンテナンスするにはいいかなと思います。

ブレーキケーブルに何回か巻きつけました。買い物などでカゴを使うとき引っ掛けそうで心配です。
上の方はブレーキケーブルにゆるく巻きつけて案内してもらいました。前カゴに荷物を入れるときに引っ掛けると配線が切れてしまうかもしれません。ゆるゆるのほうがいいのか、しっかりブレーキケーブルに固定したほうがいいのかわからないのですが、とりあえずこの状態で使ってみようと思います。
時刻設定はゼムクリップとか、取説ファイルとか

時刻合わせにはゼムクリップが必要でしたよ。
設定はわかりやすいのですが、SETボタンは小さいのでゼムクリップとか爪楊枝とか細いものが必要でした。取説が丁寧なので操作はかんたんです。積算距離も設定、変更ができるようです。電池は約3年持つようです。二年過ぎたら交換できるように、カレンダーに書いておきました。

自転車関係の資料や取扱説明書をファイルに何でも保存
自転車用のファイルを作って、防犯登録などの書類、保険契約、とか取説をファイルにまとめました。余ったナイロンタイ、これはブラケットを移動するときなど必要になるので一緒に入れておきました。

細くて長いナイロンタイは、手に入りにくいそうだよ!
おまけ、レジ袋と洗濯ばさみ
自転車は雨ざらし(すまない)なので、レジ袋をかけておきますね。盗難、いたずらよけにもなるかも。

おまけ。レジ袋をかぶせて、盗難、いたずらよけと防水対策のおまじない。洗濯ばさみは便利です。
使うときはひっくり返すようにして、ブレーキ、シフトケーブルに軽く洗濯ばさみで止めます。こんなかんじ(^^)。ママチャリなので違和感まったくない。

\(^o^)/わー、けっこううれしいぞ。CATEYEはいい製品をつくっているなあ。
自転車購入時よりうれしいのはどうしてだろう。自転車が、なにか生まれ変わったような気がする。読んでくれてありがとうございます。
コメント