百均のダイソーやセリアのフェライト磁石が数多くて安いので、ときどき買ってきます。整理に使っていますがマグネットの使い方の参考にレポートします。超小型でネオジムのものなど種類がたくさんありますが、紹介する使い方ではフェライト磁石が便利でした。

スチールラックを使っているので磁石が効きます。主にスケール(定規)を整理するコーナー。
定規やノギスなど、あちこちの引き出しや工具箱に分散していたので、行方不明が多く困っていましたが整理のおかげで快適になりました!
磁石のスペースを最初に確保しておき、定規類を見つけるたびに磁石で追加していく方法がうまくいきました。15cmスケールが4本も出てきました。見つからなくなったたびに購入していたんだああ。
- 最初に整理するスペースを確保
- 磁石をセットしておく
- 定規を見つけるたびに追加整理

マグネットは一番安いやつを重ねると高さを調節できて便利。
定規の大きさやノギスの重さに対応して磁石を重ねて使うと工具の厚みや重さに対応できます。このような用途のときは、ネオジムの超小型で強力なものよりも大きめの磁石のほうが有効です。

2本あるスチールラックのいちばん端っこ。
落下のことも考慮すると刃物類は下部に整理するとか、重いものはフックに掛けるほうが安全なのでまだ下のほうはごちゃごちゃしています。次回レポートします。
読んでくれてありがとうございます!
コメント