収納やインテリアを工夫するとき、まとめて箱に入れたり、ひもで縛ったりしますがもっと簡単でラクチンな結束グッズが100均にあります。100円でダイソーとキャン・ドゥで同じようなストレッチフィルムを売っているので使い方の参考にレポートします。
ラップ結束とは
かんたんに言うと、料理に使うサランラップのようなフィルムを梱包用にしたものです。本来荷崩れ防止用とか、カーペットの保護などに使われていたようです。
- 透明なので中身が見える
- ひもと違ってフイルムの面で保護するため中身を痛めません
- 粘着テープと違いくっついたりしない
- 防水効果もある
- ホコリよけになる
などの利点があります。
かんたんでラクチンなラップ結束
新聞や雑誌をはじめ紙類のゴミ出しは、まとめてひもで縛ったり、適当な大きさの紙袋に入れたりします。
これがかなり面倒で、しっかり縛るには力も必要です。
@2016DIYの仕事になっていますが、ppひもで縛ると緩んだりしてうまくいかないこともあります。
でもラップなら、サランラップを使う要領で強めに引っ張りながらくるくる巻くと縛れます。
縛るというよりサランラップのように、ラップフィルムどうしでくっつくので伸ばして引きちぎります。ほら、こんな具合です。
まったく緩みません。けっこう楽しい(^^)。
中身が見えるので便利
まとめて買い置きしているノート類などは、日焼けしたり、しけったりしないように密封しておきたいですが、ラップならまとまるし、密封状態になります。
季節家具を分解して、一時保管しておくときなどに部品をひとまとめにしておきますが、家具と部品を一緒にラップしておけば行方不明になりません(^^)。
この部品を本体にくるくると一緒に巻きつけておきます。来シーズンになって部品を探す手間いらずですよ(^^)。
あまり使わないのに、容量の大きなものしか手に入らずしかたなく買った接着剤や、塗料などを密封できるので長く保存できて便利です。粘着テープではないのでベタベタしないしきっちり密封できているようです。
これがお得な100円ショップのラップ
@2016DIYの近所には、ダイソーとキャン・ドゥしか100円ショップは無いのですが、他の店にも似たような商品があるかもしれません。
随分と幅も長さも違いますが、同じ108円です。@2016DIYはキャン・ドゥの幅狭を新聞紙や雑誌の結束用に使っています。
まとめ
- 縛るだけなら幅の狭いほうが力がいらない
- 保護するなら幅広
お得感はダイソーの幅広、長さ100メートル!(^^)です。100円ショップに行くたびに補充するようにしています。
また、引っ越しのときに使うと本当に便利です。梱包と結束を同時にすることができます。その時は100円ショップに売っているのを知らなかったので、随分とお高いモノを使いましたが、、(^^ゞ
@2016DIY でした。
もっと長くて、ちゃんとしたものならコレがいいかな。
(2016年4月13日、更新)
ダイソーのハンディラップはディスコン
ダイソーの売り場の人に確かめてもらった。入荷の予定もないとのことでした。あちこちのダイソーに探しに行ったのが無駄でした(;O;)
そこでホームセンターで購入したのがコレです。



本格的なストレッチフィルムです(^^)。



アマゾンにも扱いがあるのを確認しました。ホームセンターのほうが高価でした(;O;)
ハンドルには親指のあたりにプッシュ式のレバーがあって、ブレーキがかけられます。より扱いやすくなっています。フイルムは100均のものより厚みがあって丈夫なフィルムです。引きちぎるのには100均のラップより力が必要です。結束力は強いのですが、女性だとどうなのかな。



スペアのフィルムです。150メートル(^^)
15ミクロンの厚みだそうです。個人的にはもう少し薄くてもよいのではないかと感じます。梱包や結束だけでなく、防水や密封の用途にも使いたいので弱い材質に使うとき力がかかりすぎる傾向があります。いや、結束力が強いのもありがたいので、悩む。


本体についていたラベルです。
(2017年2月10日 追加訂正)
(2017年3月21日 追加訂正)


キャンドゥのハンディラップ、ストレッチフィルムが入荷していました。またいつ無くなるかわからないので買っておこうかな(^^)
2017年3月15日に、立ち寄ったキャンドゥにハンデイラップが陳列してありました(^^)。日常の試用にはこれで十分です。使ったことが無い方はぜひお試しください。
コメント
今はダイソーでデザインが変更されたものが売られていると思います。
コメントありがとうございます。ダイソーも復活したんですね\(^o^)/。
こんど探してみます。情報ありがとうございました。