PUDO(プドー)ステーションを、はじめて利用したのでレポートします。
PUDO(プドー)ステーションは、誰でも利用でき、どの宅配会社でも荷物を受け取れる宅配便ロッカーです。最寄りの駅に、設置されているのを見てはいたのですが、実際に利用するのは今回が初めてです。
ヤマト運輸(クロネコ)利用は、クロネコメンバーズ登録必須
自分はクロネコメンバーズに登録していたので、PUDO(プドー)ステーションをすぐに利用できましたが、未登録の方はまず登録しなければ利用できないようです。




期間限定 200万ポイント山分けキャンペーン
久しぶりにヤクオフで趣味のものを落札しました。
LINEのクロネコメンバーズを友達にしているので、配達の期日のお知らせを配信してきました。同時にメールでも連絡が来ます。その中に「期間限定 200万ポイント山分けキャンペーン実施中!」のお知らせがありました。
山分けするポイント数は、一つの荷物に対して200ポイントまでとさせていただきます。
応募荷物数が200万個を上回った場合は、全荷物に対して一律1ポイントを進呈します。
何ポイントかいただけるようです。目がくらんで、PUDO(プドー)ステーションで受け取ってみることにしました。最悪、1ポイントぐらいもらえるらしい(ひえ~)。キャンペーンなので、最初にエントリーが面倒ですが必要です。

「宅急便お届けのお知らせ」メールが来たので
このメールには、自宅受取か、その他の場所で受け取るかを決めるリンクがあります。今回はPUDO(プドー)ステーションで受け取る設定をしました。
納品完了のメールと認証番号が送られてきた
この納品完了とは、PUDO(プドー)ステーションに納品したよの意味。認証番号が送られてくる。
移動のついでに、PUDO(プドー)ステーションに行きます
預かり期間は2日間でした、けっこう忙しい。


最寄り駅に、設置してあるPUDO(プドー)ステーション。
保管の期間は延長できないそうです。過ぎちゃうとクロネコの営業所の保管に移動されます。


画面にタッチして、荷物のパスワードを入力するだけです。
受け取りは簡単でした。画面にタッチして認証番号8桁の数字を入力するだけ。なので家族に依頼して受け取ってきてもらうことも出来ますね。


ドアがパコンと開いて、荷物を受け取れました(^^)
簡単に受け取れました。でも荷物を持って帰るのでバッグを持っていく必要ありますね。小さい荷物なら気軽に利用できそうです。
まとめ
- 自宅の周辺での受け取り
- 納品完了(ステーション)までタイムラグがあるので、精密な予定はたちません
- 保管期間は短い印象
コメント