google.comでの買い物がうまくいかない,クレジットカードは引き落としと返金が繰り返されてしまう,買い物が完了しない。困った。
ウェブで対策を探したがよくわからなかったのでAIに聞くことにした。manusさんゴニョゴニョ。1分で解決。
何を聞けばいいかもわからなかったので,エラー画面らしきもののスクリーンショットをUPすることにした。これ。
質問には「グーグルに支払えないんだけど,このページでなにをすればいいの?」を入力。リテラシー低過ぎでござる。数秒後,秀逸な答えが返ってくる。もうグーグル先生はドル札を積み上げた教壇を去ったのかも。
この画面は、Googleがお使いのクレジットカードの安全性を確認するために表示するものです。お支払いができないのは、この確認が完了していないためだと思われます。ここに表示されている内容は、次の通りです。
この一時的な請求は、確認が完了すると通常は返金されます。もしご不明な点があれば、お気軽にご質問ください。
おお,そうだったのか! やってみみる! でもまだうまくいかない。同じ画面に戻されてしまうので
まず、右下の青いボタン「コードを取得」を押してください。
をコピーして質問欄に貼り付けてEnterしてしまう。すると,,
はい、承知いたしました。「コードを取得」ボタンを押した後の手順をご説明しますね。ボタンを押すと、Googleがあなたのクレジットカード(Mastercardの末尾が5555のもの)に対して、一時的に少額の請求(または承認)を行います。次にあなたがすることは、クレジットカードの利用明細を確認して、そこに記載されている6桁のコードを見つけることです。確認方法:
そのコードが見つかったら、Googleの画面に戻って入力してください。それでカードの確認は完了です。利用明細に取引が反映されるまでには、数分から数日かかる場合があります。もしすぐに見つからない場合は、少し時間を置いてから再度確認してみてください。
なんて具体的な手順なんだろう!
文章中のゴシック表記なども原文のままです。注意する部分を目立つようにしてくれている。
なんとか問題は解決されました。おせっかいなGoogleの安全対策エラーから開放されて無事に入金ができるようになった!!
Manus AI (Manus) は、中国のスタートアップ企業「Monica」が開発した、自律型の汎用AIエージェントです。
従来のチャットボットやAIツールとは異なり、ユーザーの指示に基づいて自ら計画を立て、判断し、実行する能力を備えています。
Manus AI の主な特徴:
-
-
自律的なタスク処理:ユーザーの指示を受け、計画から実行までを自律的に行い、成果物を提供します。
-
幅広い機能:情報収集、コード生成、文書解析、教育支援など、様々なタスクをこなすことができます。
-
-
マルチタスク対応:複数のタスクを同時に処理することが可能です。
-
クラウドベース:クラウド上で動作し、タスクを非同期で処理するため、ユーザーは画面を閉じてもタスクが継続されます。
-
リアルタイム分析:リアルタイムのデータ分析に基づいて、スライド作成やレポート作成などを行うことができます。
manus AI の料金体系: Manus AI には、無料プランと有料プランがあります。有料プランは、Basic、Plus、Pro の3種類があり、利用頻度や目的に合わせてプランを選択できます。
自分はまだ無料プランです。
現在。毎日300クレジットをもらえています。いつまで続くキャンペーンかわからないけど,
招待リンクおいておきます。(自分も500クレジットもらえるらしい)
manus招待状(500クレジット付きリンク)
![]()

Manus
Manus は、あなたの考えを行動に変える汎用AIエージェントです。仕事や生活のさまざまなタスクを得意とし、あなたが休んでいる間にすべてを処理します。
お読みいただき、ありがとうございました。久しぶりにブログを書いてみました。最近はSNSで短いコメントばかり投稿していたので、こうして文章を綴るのが少し懐かしく、楽しい気分です。
AIについては、ソフトバンク回線に付いてきた1年分のPerplexity Proをメインで使っています。まだ「よちよち歩き」ですが、少しずつ慣れていけたらと思っています。
コメント